災害ボランティアセンターは被災地の社会福祉協議会が運営することが多いが、人的、物的、金銭的観点やニーズの種類から社会福祉協議会だけで運営することは難しく、地域や様々な外部支援者と協働して運営することが求められる。しかし、現場では双方の認識や考え方の違いからコンフリクトが生じ、協働が進まないことがあるのも現状であり、様々なコーディネーションが求められる。支援Pでは能登半島地震災害において、外部支援者である支援Pとしてのあり方や役割等を検証してきたが、その内容を踏まえ、被災者支援を円滑に進めるために、災害VCにおけるコーディネーションのあり方など、社協と外部支援者それぞれの立場から考察します。
- 102
外部支援者と考える協働型災害ボランティアセンターのあり方
- 災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)
登壇者
神徳宏紀
社会福祉法人 珠洲市社会福祉協議会
登壇者
阿部由紀
一般社団法人BIG UP石巻/支援P運営支援者
登壇者
大塩さやか
公益社団法人ピースボード災害支援センター
登壇者
李仁鉄
にいがた災害ボランティアネットワーク/支援P幹事
登壇者
杉村郁雄
中央共同募金会 支援P事務局